FANG+の銘柄入れ替えの頻度や方法は?
このような悩みに答えます。
- FANG+とは?
- FANG+の組入基準
- FANG+の最新の組入銘柄
- FANG+の過去の組入銘柄
- FANG+の銘柄入れ替えの頻度・方法
- FANG+の銘柄入れ替えが及ぼす影響
FANG+の構成銘柄はICE(米インターコンチネンタル取引所)によって四半期(3月・6月・9月・12月)ごとに見直され、必要であれば銘柄の除外・追加を行います。
構成銘柄の組み入れ比率は四半期ごとに10%になるよう調整され、特定の企業の株価変動がインデックス全体に与える影響を均等に分散させることが可能。
本記事では、FANG+の銘柄入れ替えの頻度や方法について詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
FANG+とは?
名称 | FANG+ |
指数基準日 | 2014年9月19日 |
構成銘柄数 | 10 |
構成銘柄 | とりわけ大きな影響力と知名度をもつ少数の企業 |
指数の計算方法 | 株価をすべて足し合わせて除数で割る単純平均型 |
銘柄入れ替えの頻度 | 毎年12月 |
FANG+はフェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグルの頭文字をつないだ「FANG」に、以下の企業6社を加えた株価指数のことです。
- アップル
- エヌビディア
- クラウドストライク
- マイクロソフト
- ブロードコム
- サービスナウ
以前は中国企業のテンセントとバイドゥが名を連ねていましたが、現在は米国企業のみとなっています。
FANGの4銘柄は固定かと思われますが、その他6銘柄については今後も定期的に構成銘柄が入れ替えられるでしょう。
主な特徴は、とりわけ大きな影響力と知名度をもつ少数の企業のみで構成されている点です。
そのため、S&P500やナスダック100よりもパフォーマンスが高くなっています。
また、時価総額の大きさに関係なく、どの銘柄も9~10%の比率で均等に組み入れられています。
FANG+の組入基準
銘柄はFANG(メタ、アマゾン、ネットフリックス、アルファベット)の4銘柄を主軸としており、残り6銘柄は以下の要素に基づいてランク付して抽出されます。
- 時価総額(35%の重み)
- 平均日次取引高(35%の重み)
- 売上高対株価比率(15%の重み)
- 1年の売上成長率(15%の重み)
さらに、情報技術、一般消費財、コミュニケーション・サービスの3つの業種に該当する企業であることも条件です。
情報技術、一般消費財、コミュニケーション・サービスとは?
【情報技術】
- 特徴:最も大きな比重を占める業種。テクノロジー、ソフトウェア、ハードウェア、インターネットサービスなど
- 主要企業:アップル、マイクロソフト、グーグル、アマゾン、メタ・プラットフォームズなど
【一般消費財】
- 特徴:自動車、アパレル、レジャー、インターネットおよびダイレクトマーケティング小売など
- 主要企業:アマゾン、テスラ、ホーム・デポ、マクドナルド
【コミュニケーション・サービス】
- 特徴:メディア、エンターテインメント、通信サービスなど
- 主要企業:グーグル、メタ・プラットフォームズ、ウォルト・ディズニー、コムキャスト
これらの基準に基づいて、市場をリードする企業のパフォーマンスを反映します。
この指数は定期的に見直され、基準を満たさなくなった企業や新たに基準を満たす企業が追加されることがあります。
FANG+の最新の組入銘柄
FANG+の最新の組入銘柄は以下のとおり。
銘柄 | 業種 | 比率 |
エヌビディア | 情報技術 | 10.0% |
クラウドストライク | 情報技術 | 9.9% |
ブロードコム | 情報技術 | 9.9% |
メタ・プラットフォームズ | コミュニケーション・サービス | 9.8% |
アップル | 情報技術 | 9.6% |
アルファベット | コミュニケーション・サービス | 9.5% |
ネットフリック | コミュニケーション・サービス | 9.5% |
アマゾン | 一般消費財・サービス | 9.4% |
マイクロソフト | 情報技術 | 9.2% |
サービスナウ | 情報技術 | 9.2% |
FANG+の過去の組入銘柄
FANG+が最初に発表された際の構成銘柄は以下のとおり。
- フェイスブック
- アマゾン
- アップル
- ネットフリックス
- グーグル
- テスラ
- ツイッター
- エヌビディア
- アリババ
- バイドゥ
初期の頃はツイッターや中国企業のアリババ、バイドゥが名を連ねていましたが、これらの銘柄は入れ替えにより除外されました。
時期 | 除外銘柄 | 追加銘柄 |
2021年12月 | ツイッター | マイクロソフト |
2022年12月 | アリババ バイドゥ | AMD スノーフレイク |
FANG+の構成銘柄が除外される理由として以下の5点が挙げられます。
- 市場価値の変動:企業の時価総額が大きく変動し、FANG+の基準を満たさなくなる場合
- 業績の低迷:収益や利益が大幅に減少し、成長性が見込めないと判断される場合
- 事業内容の変更:企業が主要な事業を売却したり、新しい事業にシフトしたりする場合
- 規制問題:企業が規制当局からの制裁や調査を受け、リスクが高まる場合
- その他の経済的・政治的要因:市場の動向や政治的な変動により、特定の企業のリスクが増大する場合
ツイッターは業績の低迷・不安定さなどが原因で指数から外され、アリババとバイドゥは中国政府からの規制強化や経済的なプレッシャーにより、指数から除外。
また、2023年以降の除外銘柄、追加銘柄は以下の通りです。
時期 | 除外銘柄 | 追加銘柄 |
2023年9月 | AMD | ブロードコム |
2024年9月 | テスラ スノーフレイク | クラウドストライク サービスナウ |
FANG+の銘柄入れ替えの頻度・方法
FANG+の構成銘柄はICE(米インターコンチネンタル取引所)によって四半期(3月・6月・9月・12月)ごとに見直され、必要であれば銘柄の除外・追加を行います。
構成銘柄の組み入れ比率は四半期ごとに10%になるよう調整され、特定の企業の株価変動がインデックス全体に与える影響を均等に分散させることが可能。
また、FANG+の銘柄入れ替えは、以下の手順で行われます。
- 銘柄選定:構成銘柄はテクノロジーおよびインターネット関連の大型株から選定されます。
- 均等加重:各銘柄のウェイトは均等に割り当てられ、全ての銘柄が10%ずつの割合を持ちます。これにより、特定の銘柄の過度な影響を防ぎます。
- 調整:株価の変動によりウェイトが変動するため、定期的にリバランスを行い、各銘柄のウェイトを再び均等にします。
FANG+の銘柄入れ替えが及ぼす影響
対象銘柄の株価変動
新たにFANG+に採用される銘柄は、インデックスファンドやETFがその銘柄を購入するために需要が増え、株価が上昇する傾向にあります。
一方、除外される銘柄はインデックスファンドやETFがその銘柄を売却するために需要が減り、株価が下落しやすくなります。
投資信託とETFの調整
FANG+に連動する投資信託やETFは、組入銘柄が変更されると構成を合わせるために新規採用銘柄を購入し、除外される銘柄を売却します。
このリバランスによって取引コストが発生しますが、これがファンドのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
なお、取引コストはファンドの純資産から支払われるのが一般的です。
市場全体への影響
大量の売買が発生するため、市場の流動性に影響を及ぼします。
特に新規採用銘柄や除外銘柄の売買が活発になるため、その期間中は取引量が増加する傾向があります。
また、インデックスに含まれることはその企業が市場で広く認められた証と見なされるため、新規採用銘柄の信用が向上するでしょう。
投資家への影響
銘柄入れ替えによって投資信託やETFの短期的なパフォーマンスが影響を受ける可能性があります。
特に除外される銘柄の株価下落が大きい場合、パフォーマンスが悪化するでしょう。
また、一部の投資家はインデックスの銘柄入れ替えに伴う市場の動きを予測し、それに基づいて売買を行うことも考えられます。
まとめ
今回はFANG+の銘柄入れ替えの頻度や方法について解説について解説しました。
- FANG+とは?
- FANG+の組入基準
- FANG+の最新の組入銘柄
- FANG+の過去の組入銘柄
- FANG+の銘柄入れ替えの頻度・方法
- FANG+の銘柄入れ替えが及ぼす影響
FANG+の構成銘柄はICE(米インターコンチネンタル取引所)によって四半期(3月・6月・9月・12月)ごとに見直され、必要であれば銘柄の除外・追加を行います。
構成銘柄の組み入れ比率は四半期ごとに10%になるよう調整され、特定の企業の株価変動がインデックス全体に与える影響を均等に分散させることが可能。
このように、FANG+は積極的に銘柄の新陣代謝を行い、最新のトレンドや技術革新を取り入れることで、高い成長率を保つことができているのです。