オルカンの平均利回りはどれくらい?過去データをもとに解説

当ページはプロモーションが含まれています
悩んでいる人

オルカンの平均利回りはどれくらい?

このような悩みに答えます。

本記事の内容
  • オルカンとは?
  • オルカンの特徴
  • オルカンの利回り
  • オルカンの各期間ごとの利回り
  • オルカンと他の指数の利回り比較
  • 投資信託の買い方
  • オルカンに関するQ&A

オルカンは、世界中の株式市場に分散投資できる魅力的な投資信託です。

しかし、投資を始める前に押さえておきたい重要なポイントの一つは、平均利回りです。

オルカンは先進国から新興国まで、幅広い市場に投資を行うため、リスク分散が期待できます。

一方で、利回りがどのように推移してきたのか、そして今後どの程度のリターンを見込めるのかを理解しておくことは、投資判断において欠かせません。

この記事では、過去のオルカンのパフォーマンスデータを通じて、平均利回りについて詳しく解説します。

なお、オルカンに投資するには証券口座を開設する必要があります。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

目次

オルカンとは?

オルカンは三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」という投資信託です。

全世界株価指数「ACWI」に連動するインデックスファンドで、先進国(23ヵ国)・新興国(24ヵ国)の株式約3,000銘柄で構成されています。

三菱UFJアセットマネジメント

人気・知名度が高く、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year」では5回連続(2019年〜2023年)で第1位に輝いています。

そんなオルカンは、強い国には多く投資して弱い国には少なく投資する「時価総額加重平均」を用いています。

現在は米国が全体の62.3%を占め、日本は5.5%、英国は3.7%となっていますが、新興国がさらに成長すれば比率は大きく変わります。

オルカンの特徴

オルカンの特徴は以下の7つ。

オルカンの特徴
  1. コストが低い
  2. 目標とする指数はACWI
  3. 小型株は含まない
  4. フロンティア市場は含まない
  5. 指数との乖離が小さい
  6. 純資産総額がトップクラス
  7. 最も効率的な投資手法である

①コストが低い

オルカンは三菱UFJアセットマネジメントが運用する投資信託のうち、eMAXIS Slimシリーズと呼ばれるもので、業界最低水準の信託報酬を目指し続けるシリーズです。

信託報酬: 運用会社に支払う主な手数料

低コスト実現のため購入前に確認する交付目論見書は電子のみとしたり、購入できるのはネット証券での取引に限定したりしています。

そのため、信託報酬が年率0.05775%と非常に低くなっています。

②目標とする指数はACWI

オルカンは「ACWI」という指数への連動を目指しています。

ACWI:オール・カントリー・ワールド・インデックスの略で、MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が作成している指数

先進国(23カ国)と新興国(24カ国)の株式のうち時価総額が大きい銘柄ほど組み入れ比率が高くなり、世界の株式市場の約85%をカバー。

三菱UFJアセットマネジメント

現在は米国が全体の62.3%を占め、日本は5.5%、英国は3.7%となっていますが、新興国がさらに成長すれば比率は大きく変わります。

③小型株は含まない

他の全世界株価指数として「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」という指数が存在し、ACWIとの違いは小型株を含むか含まないかです。

小型株:上場企業の株式のうち特に時価総額が小さいもの

スクロールできます
指数小型株銘柄数
ACWI含まない3,000
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス含む9,000

オルカンの目標指数であるACWIは小型株を含みませんが、成績はFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとほとんど変わりません。

また、小型株を多く含むほど目標とする指数への連動が難しくなります。

④フロンティア市場は含まない

MSCIは世界の株式市場を以下の3つに区分しています。

  • 先進国
  • 新興国
  • フロンティア

フロンティア市場は新興国に比べてさらに国が小さく、株式市場が未成熟で株式取引が成立しづらい市場です。

フロンティアに区分されている国の例は以下のとおり。

  • アジア:バングラデシュ、パキスタン、ベトナム
  • ヨーロッパ:クロアチア、エストニア、アイスランド
  • 中東:バレーン、ヨルダン、オマーン
  • アフリカ:ケニア、モロッコ、ナイジェリア

全世界と言ってもリスクの高いフロンティア市場に区分されている国の株式は投資対象から外しています。

⑤指数との乖離が小さい

オルカンはMSCIに連動することを目指していますが、全てのインデックスファンドが指数とブレることなく連動するわけではありません。

指数を再現する過程では、以下のようなコストがかかります。

  • 人件費
  • 売買手数料
  • 監査報酬

オルカンは総経費率が0.15%で、ACWIに連動する投資信託としては最安級となっています。

三菱UFJアセットマネジメント

投資信託を選ぶ上で実際に指数と連動しているかは重要ですが、オルカンに関しては特に問題ないでしょう。

⑥純資産総額がトップクラス

純資産総額は組み入れられている株式や債券など資産の時価総額のことで、投資信託の規模を表します。

純資産総額が多いほど多くの人から投資されていることを意味します。

投資信託は全部で約6,000本ほどありますが、オルカンの純資産総額は3兆1000億円で2番目に多いです。(2024年5月時点)

参考:日本経済新聞社

多くの投資家から投資されていることから、オルカンの信頼性は非常に高いと言えます。

⑦最も効率的な投資手法である

現代ポートフォリオ理論は株や債券などで構成されるポートフォリオのリスクとリターンを研究するための理論です。

この理論を作り上げたハリー・マーコウィッツはノーベル経済学賞を受賞しており、ノーベル賞に認められた理論と言えます。

この理論では「最も効率的なポートフォリオは時価総額加重平均株価指数である」と結論づけています。

サイト管理人

効率的とは小さいリスクで大きなリターンを得るということです。

オルカンは時価総額加重平均を用いており、現代ポートフォリオ理論の結論とほぼ同じと言えます。

オルカンの利回り

オルカンの利回りは以下のとおり。

【オルカンの利回り】

  • 2018年:-7.5%
  • 2019年:26.8%
  • 2020年:9.0%
  • 2021年:32.7%
  • 2022年:-5.6%
  • 2023年:19.6%

参考:三菱UFJアセットマネジメント

また、ACWI(オルカンが目標としている指数である)の利回りは以下のとおり。

【ACWIの利回り】

  • 過去1年:34.3%
  • 過去3年:20%
  • 過去5年:17.6%
  • 過去10年:13.2%
  • 過去15年:15.3%
  • 過去20年:9.9%
  • 過去30年:8.7%

参考:myINDEX

1988年から2023年までの各年の利回り
myINDEXのデータをもとに筆者作成
  • 1988年:28.1%
  • 1989年:35.3%
  • 1990年:-21.1%
  • 1991年:10.2%
  • 1992年:-4.2%
  • 1993年:11.7%
  • 1994年:-6.3%
  • 1995年:24.1%
  • 1996年:26.8%
  • 1997年:29.6%
  • 1998年:6.0%
  • 1999年:14.2%
  • 2000年:-3.6%
  • 2001年:-3.2%
  • 2002年:-26.9%
  • 2003年:21.7%
  • 2004年:10.4%
  • 2005年:28.3%
  • 2006年:22.6%
  • 2007年:5.1%
  • 2008年:-52.9%
  • 2009年:39.6%
  • 2010年:-1.2%
  • 2011年:-11.8%
  • 2012年:31.7%
  • 2013年:49.9%
  • 2014年:20.0%
  • 2015年:-2.1%
  • 2016年:5.5%
  • 2017年:20.0%
  • 2018年:-12.4%
  • 2019年:28.6%
  • 2020年:11.2%
  • 2021年:31.9%
  • 2022年:-6.1%
  • 2023年:34.3%

平均利回りは8〜10%と言えるでしょう。

サイト管理人

なお、マイナスである年も複数存在し、元本割れする可能性はあります。

オルカンの各期間ごとの利回り

ACWIの利回りを各期間(10年、20年、30年)ごとに算出しました。

  • 投資割合はACWI(100%)
  • myINDEXのデータ(1988〜2023年まで)をもとに複利効果を含めた平均利回りを筆者が算出
  • 2024年3月時点のデータを使用

その結果が以下の表・グラフになります。

平均利回り(10年)

期間平均利回り(複利込み)
1988〜1997年11.91%
1989〜1998年9.81%
1990〜1999年7.97%
1991〜2000年10.15%
1992〜2001年8.73%
1993〜2002年5.83%
1994〜2003年6.74%
1995〜2004年8.51%
1996〜2005年8.87%
1997〜2006年8.50%
1998〜2007年6.25%
1999〜2008年-2.03%
2000〜2009年-0.04%
2001〜2010年0.21%
2002〜2011年-0.72%
2003〜2012年5.30%
2004〜2013年7.52%
2005〜2014年8.42%
2006〜2015年5.53%
2007〜2016年3.95%
2008〜2017年5.34%
2009〜2018年12.08%
2010〜2019年11.70%
2011〜2020年12.49%
2012〜2021年17.11%
2013〜2022年13.21%
2014〜2023年11.98%

1988〜2023年における10年ごとの平均利回りは、7.60%です。

全体的に変動が大きく、特にリーマンショックが発生した2008年前後には大幅なマイナスを記録しています。

しかし、直近の10年間においては、平均利回りが高水準で推移しています。

平均利回り(20年)

期間平均利回り(複利込み)
1988〜2007年9.05%
1989〜2008年3.72%
1990〜2009年3.89%
1991〜2010年5.06%
1992〜2011年3.90%
1993〜2012年5.57%
1994〜2013年7.13%
1995〜2014年8.46%
1996〜2015年7.18%
1997〜2016年6.20%
1998〜2017年5.80%
1999〜2018年4,79%
2000〜2019年5.42%
2001〜2020年6.17%
2002〜2021年7.83%
2003〜2022年9.18%
2004〜2023年9.72%

1988〜2023年における20年ごとの平均利回りは、6.42%です。

10年ごとの平均利回りと比較すると変動は小さく、平均利回りがマイナスになる期間は一度もありません。

平均利回り(30年)

期間平均利回り(複利込み)
1988〜2017年7.80%
1989〜2018年6.44%
1990〜2019年6.26%
1991〜2020年7.48%
1992〜2021年8.13%
1993〜2022年8.06%
1994〜2023年8.72%

1988〜2023年における30年ごとの平均利回りは、7.56%です。

平均利回りは6〜9%の範囲内で推移しており、安定したパフォーマンスを示しています。

また、20年ごとの平均利回りと同様に、平均利回りがマイナスになる期間は一度もありません。

オルカンと他の指数の利回り比較

S&P500

ACWIとS&P500の利回りを比較したグラフは以下のとおりです。

myINDEXのデータをもとに筆者作成
S&P500とは?

S&P500は、ニューヨーク証券取引所やナスダックなどに上場している主要500銘柄の時価総額を加重平均し、指数化したものです。

簡単に言うと、米国の証券取引所に上場している時価総額の高い企業を500社集めたものですね。

S&P500にはGAFAやマイクロソフトなど米国を代表する企業が名を連ねているので、S&P500に連動する投資信託を購入することで米国企業上位500社に投資するのと同じ効果が得られます。

S&P500は株価指数を意味し、それに連動する投資信託として「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、「楽天S&P500インデックスファンド」などがあります。

ACWIは、世界中の株式市場を対象にした株価指数で、約3,000銘柄の株式で構成されています。

一方、S&P500は、米国市場における主要な500社の企業を対象とした株価指数です。

このように、ACWIは世界全体をカバーし、S&P500は米国に特化している点で構成が大きく異なります。

しかし、両者の利回りは非常に似た傾向を示しています。

これは、S&P500に含まれる米国企業がACWIに占める割合が大きく、世界経済において米国市場が重要な位置を占めているためと考えられます。

ナスダック100

ACWIとナスダック100の利回りを比較したグラフは以下のとおりです。

myINDEXのデータをもとに筆者作成
ナスダック100とは?

ナスダック100は、ナスダック(NASDAQ)に上場している企業のうち、金融業を除く上位100社から構成された株価指数です。

ナスダック(NASDAQ):米国の新興企業向けの株式市場

ナスダック全体とは異なり、ハイテク・IT関連の大手企業が多く含まれています。

そのため、ナスダック100は米国のテクノロジー・IT企業を中心とした株価指数とも言えます。

アップルやマイクロソフトなどの大手企業だけでなく振興の中小企業も含まれており、利回りは米国を代表する株価指数のS&P500よりも高いです。

また、時価総額加重平均型を用いており、時価総額が大きいほど組み入れ比率が大きくなります。

ACWIは、世界中の株式市場を対象にした株価指数で、約3,000銘柄の株式で構成されています。

これに対して、ナスダック100は米国の株式市場におけるテクノロジーやIT企業を中心に構成されており、グローバルではなく特に米国の成長企業に焦点を当てた株価指数です。

1990年代には、ITバブルの影響でナスダック100の利回りは非常に大きな変動を見せていました。

しかし、2000年代以降の市場動向を観察すると、ACWIとナスダック100の利回りは同じような傾向で推移していることがわかります。

これには、テクノロジー企業の成長が米国経済全体に与える影響が強まり、これらの企業がグローバルな市場においても重要な役割を果たすようになったことが関係しています。

日経平均

ACWIと日経平均の利回りを比較したグラフは以下のとおりです。

myINDEXのデータをもとに筆者作成
日経平均とは?

日経平均(日経平均株価)は、日本を代表する株価指数の一つで、日本経済新聞社が算出しています。

具体的には、日本の代表的な企業225社の株価を基にした指数であり、製造業、金融、通信などさまざまな業種がバランスよく含まれています。

1986年から2000年ごろまでは、どちらも大きな変動を示していました。

特に、1990年ごろはバブル崩壊により日経平均が大きく下落してます。

しかし、2000年以降は、どちらもほぼ同じような推移を見せています。

上記の指数を全て含めた比較

ACWIと上記の指数(S&P500、ナスダック100、日経平均)の利回りを比較したグラフは以下のとおりです。

myINDEXのデータをもとに筆者作成

1990年代全体では、各指標の変動が大きく、それぞれ異なる動きを見せていました。

ですが、2000年以降は、いずれの指標もほぼ同様の推移を示し、利回りにおいても大きな差は見られません。

2000年以降に同様に推移する要因として、以下の3つが考えられます。

【2000年以降に同様に推移する要因】

  • グローバルな金融政策:主要国の中央銀行が同様の政策を採ると、金融市場全体が同じ方向に動くことがあります。例えば、米国の連邦準備制度理事会(FRB)が低金利政策を採用すると、他の中央銀行もそれに追随することがあります。
  • グローバル経済の連動性:2000年に入り、経済のグローバル化が進んだことにより、世界中の株式市場は互いに強く連動するようになりました。企業は国境を越えて経済活動を行っているため、一国の経済状況が他国に大きな影響を与えるようになっています。
  • 投資家の心理:大きな経済イベントや危機が発生した際、投資家はグローバルな市場全体で同様の行動を取る傾向があります。リスク回避の動きや投資への慎重さが市場全体に波及し、利回りの動きが似通うことがあります。

これらの要因により、2000年以降の各指数の利回りは類似した動きを見せていると考えられます。

投資信託の買い方

投資信託の買い方は以下のとおり。

投資信託の買い方
  1. 証券口座を開設する
  2. 投資信託を積立購入する

①証券口座を開設する

投資信託を購入するには証券口座を開設する必要があります。

多くのネット証券ではNISA口座での取引手数料が無料になったので、使用するクレジットカードによって証券口座を選ぶと良いでしょう。

NISA口座(非課税口座)とは?

証券口座には課税口座(一般口座と特定口座)とNISA口座(非課税口座)があります。

課税口座で投資を行い利益を得たら20%の税金がかかりますが、NISA口座で投資を行えば税金がかかりません。

サイト管理人

クレジットカードで積立するとポイントが還元されます。

なお、マネックス証券のポイント還元率は1.1%とトップクラスの還元率を誇ります。

三井住友カードや楽天カード、au PAY カードを持っていない方は、マネックスカードを作成してマネックス証券を利用すると良いでしょう。

②投資信託を積立購入する

証券口座を開設したら投資信託を積立購入します。

つみたて投資枠、成長投資枠とは?

新NISAでは、年間投資枠120万円の「つみたて投資枠」と年間投資枠240万円の「成長投資枠」が設けられています。

つみたて投資枠ではつみたて投資のみ行えますが、成長投資枠では一括投資とつみたて投資の両方が可能です。

そのため、つみたて投資に年間最大360万円あてることもできます。

なお、新NISAにおける非課税保有限度枠は1,800万円であり、最短5年で全ての枠を埋められます。

オルカンに関するQ&A

オルカンとS&P500どっちを買うべき?

オルカンをおすすめします。

S&P500の方が過去の利回りは高いですが、今後も米国が好調とは限りません。

オルカンに投資することで、どの国が伸びるかを予測する手間が省けます。

詳しくは「【徹底比較】オルカンとS&P500どっちを選ぶべき?」をご覧ください。

オルカンはおすすめしない?

「オルカンをおすすめしない」という意見もありますが、オルカンはおすすめです。

【オルカンはおすすめしないと言われる理由】

  • S&P500よりも利回りは低い
  • 個別株ほど大きな成果を得られない
  • リスクの高い新興国が含まれる
  • 株式100%で構成されている
  • 為替の影響を受ける
  • 楽天オルカンよりも信託報酬が高い

詳しくは「オルカンをおすすめしないと言われる理由は?やめといた方がいい?」をご覧ください。

オルカンは過去にどれくらい下落した?

2008年にリーマンショックが起きた際は-50%近くまで下がりました。

また、2011年や2018年のように経済危機がなくても-10〜20%を記録することがあります。

株式は下落することがあること、世界規模の経済危機によって暴落することをあらかじめ知っておきましょう。

詳しくは「オルカンの過去の下落や下落時の対処法について解説」をご覧ください。

まとめ

今回はオルカンの平均利回りや、他の指数との比較について解説しました。

本記事の内容
  • オルカンとは?
  • オルカンの特徴
  • オルカンの利回り
  • オルカンの各期間ごとの利回り
  • オルカンと他の指数の利回り比較
  • 投資信託の買い方
  • オルカンに関するQ&A

オルカンの平均利回りは8〜10%ですが、利回りの変動が比較的大きいです。

過去のデータを見ると、10年ごとの平均利回りにはマイナスの期間がいくつか存在しました。

これは、短期的には市場の変動によってリターンが大きく揺れる可能性があることを意味しています。

しかし、20年や30年といった長期的な視点で見ると、マイナスの平均利回りは見られるませんでした。

つまり、長期間にわたって投資を続けることで、リスクを大幅に低下させ、安定したリターンを得る可能性が高くなるということです。

これはオルカンに限ったことではなく、一般的に長期間の投資を行うことでリスクを大幅に下げられます。

そのため、オルカンに投資する際には、短期的な市場の変動に左右されず、長期的な視点を持って投資を検討することが重要です。

なお、オルカンに投資するには証券口座を開設する必要があります。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次