新NISAでオルカンに投資する場合のシミュレーションについて解説

当ページはプロモーションが含まれています
悩んでいる人

新NISAでオルカンに投資するとどうなる?

このような悩みに答えます。

本記事の内容
  • オルカンとは?
  • オルカンの利回り
  • 過去に投資した場合のシミュレーション
  • 今後に投資する場合のシミュレーション
  • 投資信託の買い方
  • オルカンに関するQ&A

オルカンは、先進国や新興国を含む多様な市場に幅広く投資することで、リスクを分散しつつも成長を追求できる魅力的な投資信託です。

最近の新NISAの導入に伴い、投資家にとっては資産形成の選択肢が広がり、オルカンを活用する絶好の機会が訪れています。

新NISAでは、非課税枠を利用して長期的に投資することで、税負担を軽減しながら資産を増やすことが可能です。

本記事では、新NISAを利用してオルカンに投資した場合の具体的なシミュレーションを通じて、どのような成果が期待できるのかを詳しく検証します。

このシミュレーションを通じて、オルカンを活用した場合の期待リターンを明らかにし、より具体的な投資計画を立てる際の参考となる情報を提供します。

なお、オルカンに投資するには証券口座の開設が必要です。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

目次

オルカンとは?

オルカンは三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」という投資信託です。

全世界株価指数「ACWI」に連動するインデックスファンドで、先進国(23ヵ国)・新興国(24ヵ国)の株式約3,000銘柄で構成されています。

三菱UFJアセットマネジメント

人気・知名度が高く、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year」では5回連続(2019年〜2023年)で第1位に輝いています。

そんなオルカンは、強い国には多く投資して弱い国には少なく投資する「時価総額加重平均」を用いています。

現在は米国が全体の62.3%を占め、日本は5.5%、英国は3.7%となっていますが、新興国がさらに成長すれば比率は大きく変わります。

オルカンの利回り

オルカンの利回りは以下のとおり。

【オルカンの利回り】

  • 2018年:-7.5%
  • 2019年:26.8%
  • 2020年:9.0%
  • 2021年:32.7%
  • 2022年:-5.6%
  • 2023年:19.6%

参考:三菱UFJアセットマネジメント

また、ACWI(オルカンが目標としている指数)の利回りは以下のとおり。

【ACWIの利回り】

  • 過去1年:34.3%
  • 過去3年:20%
  • 過去5年:17.6%
  • 過去10年:13.2%
  • 過去15年:15.3%
  • 過去20年:9.9%
  • 過去30年:8.7%

参考:myINDEX

1988年から2023年までの各年の利回り
myINDEXのデータをもとに筆者作成
  • 1988年:28.1%
  • 1989年:35.3%
  • 1990年:-21.1%
  • 1991年:10.2%
  • 1992年:-4.2%
  • 1993年:11.7%
  • 1994年:-6.3%
  • 1995年:24.1%
  • 1996年:26.8%
  • 1997年:29.6%
  • 1998年:6.0%
  • 1999年:14.2%
  • 2000年:-3.6%
  • 2001年:-3.2%
  • 2002年:-26.9%
  • 2003年:21.7%
  • 2004年:10.4%
  • 2005年:28.3%
  • 2006年:22.6%
  • 2007年:5.1%
  • 2008年:-52.9%
  • 2009年:39.6%
  • 2010年:-1.2%
  • 2011年:-11.8%
  • 2012年:31.7%
  • 2013年:49.9%
  • 2014年:20.0%
  • 2015年:-2.1%
  • 2016年:5.5%
  • 2017年:20.0%
  • 2018年:-12.4%
  • 2019年:28.6%
  • 2020年:11.2%
  • 2021年:31.9%
  • 2022年:-6.1%
  • 2023年:34.3%

平均利回りは8〜10%と言えるでしょう。

サイト管理人

なお、マイナスである年も複数存在し、元本割れする可能性はあります。

過去に投資した場合のシミュレーション

以下の条件に基づき、過去に投資した場合のシミュレーションを行いました。

  • 使用するツールは金融庁「つみたてシミュレーター
  • 投資割合はオルカン(100%)
  • 新NISAの非課税保有限度額1,800万円を全て使い切ることを想定
  • ACWIのデータ(1988〜2023年まで)をもとに、複利効果を含めた平均利回りを筆者が算出
  • 2024年3月時点のデータを使用

その結果が以下の表・グラフになります。

積立投資

積立期間が10年の場合

10年で1,800万円の非課税保有限度額を使い切る場合、毎月の積立額は15万円になります。

期間平均利回り(複利込み)資産額(万円)
1988〜1997年11.91%3,432
1989〜1998年9.81%3,039
1990〜1999年7.97%2,740
1991〜2000年10.15%3,099
1992〜2001年8.73%2,859
1993〜2002年5.83%2,436
1994〜2003年6.74%2,559
1995〜2004年8.51%2,824
1996〜2005年8.87%2,881
1997〜2006年8.50%2,822
1998〜2007年6.25%2,492
1999〜2008年-2.03%676
2000〜2009年-0.04%1,758
2001〜2010年0.21%1,819
2002〜2011年-0.72%1,208
2003〜2012年5.30%2,367
2004〜2013年7.52%2,672
2005〜2014年8.42%2,809
2006〜2015年5.53%2,396
2007〜2016年3.95%2,203
2008〜2017年5.34%2,372
2009〜2018年12.08%3,467
2010〜2019年11.70%3,370
2011〜2020年12.49%3,552
2012〜2021年17.11%4,700
2013〜2022年13.21%3,707
2014〜2023年11.98%3,447

積立期間が20年の場合

20年で1,800万円の非課税保有限度額を使い切る場合、毎月の積立額は7.5万円になります。

期間平均利回り(複利込み)資産額(万円)
1988〜2007年9.05%5,041
1989〜2008年3.72%2,666
1990〜2009年3.89%2,717
1991〜2010年5.06%3,104
1992〜2011年3.90%2,720
1993〜2012年5.57%3,294
1994〜2013年7.13%3,969
1995〜2014年8.46%4,679
1996〜2015年7.18%3,993
1997〜2016年6.20%3,549
1998〜2017年5.80%3,384
1999〜2018年4,79%3,009
2000〜2019年5.42%3,237
2001〜2020年6.17%3,536
2002〜2021年7.83%4,325
2003〜2022年9.18%5,125
2004〜2023年9.72%5,493

積立期間が30年の場合

30年で1,800万円の非課税保有限度額を使い切る場合、毎月の積立額は5万円になります。

期間平均利回り(複利込み)資産額(万円)
1988〜2017年7.80%7,156
1989〜2018年6.44%5,467
1990〜2019年6.26%5,280
1991〜2020年7.48%6,710
1992〜2021年8.13%7,651
1993〜2022年8.06%7,543
1994〜2023年8.72%8,637

一括投資

投資期間が10年の場合

新NISAでは、年間投資枠の限度が360万円であるため、一括投資だと5年で1,800万円の非課税保有限度額を使い切ります。

そのため、10年のうち、5年間は毎月30万円投資を行い、残りの5年間はそのまま保有することになります。

期間平均利回り(複利込み)資産額(万円)
1988〜1997年11.91%4,333
1989〜1998年9.81%3,721
1990〜1999年7.97%3,253
1991〜2000年10.15%3,814
1992〜2001年8.73%3,439
1993〜2002年5.83%2,780
1994〜2003年6.74%2,973
1995〜2004年8.51%3,384
1996〜2005年8.87%3,474
1997〜2006年8.50%3,382
1998〜2007年6.25%2,867
1999〜2008年-2.03%1,543
2000〜2009年-0.04%1,795
2001〜2010年0.21%1,829
2002〜2011年-0.72%1,705
2003〜2012年5.30%2,673
2004〜2013年7.52%3,148
2005〜2014年8.42%3,362
2006〜2015年5.53%2,719
2007〜2016年3.95%2,419
2008〜2017年5.34%2,681
2009〜2018年12.08%4,386
2010〜2019年11.70%4,268
2011〜2020年12.49%4,518
2012〜2021年17.11%6,291
2013〜2022年13.21%4,759
2014〜2023年11.98%4,355

投資期間が20年の場合

新NISAでは、年間投資枠の限度が360万円であるため、一括投資だと5年で1,800万円の非課税保有限度額を使い切ります。

そのため、20年のうち、5年間は毎月30万円投資を行い、残りの15年間はそのまま保有することになります。

期間平均利回り(複利込み)資産額(万円)
1988〜2007年9.05%8,372
1989〜2008年3.72%3,426
1990〜2009年3.89%3,527
1991〜2010年5.06%4,303
1992〜2011年3.90%3,533
1993〜2012年5.57%4,689
1994〜2013年7.13%6,091
1995〜2014年8.46%7,596
1996〜2015年7.18%6,142
1997〜2016年6.20%5,214
1998〜2017年5.80%4,875
1999〜2018年4,79%4,110
2000〜2019年5.42%4,572
2001〜2020年6.17%5,187
2002〜2021年7.83%6,843
2003〜2022年9.18%8,553
2004〜2023年9.72%9,347

投資期間が30年の場合

新NISAでは、年間投資枠の限度が360万円であるため、一括投資だと5年で1,800万円の非課税保有限度額を使い切ります。

そのため、30年のうち、5年間は毎月30万円投資を行い、残りの25年間はそのまま保有することになります。

期間平均利回り(複利込み)資産額(万円)
1988〜2017年7.80%14,431
1989〜2018年6.44%10,131
1990〜2019年6.26%9,665
1991〜2020年7.48%13,283
1992〜2021年8.13%15,716
1993〜2022年8.06%15,434
1994〜2023年8.72%18,295

今後に投資する場合のシミュレーション

積立投資

積立期間が10年の場合

1988〜2023年における10年ごとの平均利回りは、7.60%です。

この利回りをもとにシミュレーションした結果は以下のようになります。(毎月の積立額は15万円)

投資期間投資額(万円)資産額(万円)
1年180186
5年9001,091
10年1,8002,684

積立期間が20年の場合

1988〜2023年における20年ごとの平均利回りは、6.42%です。

この利回りをもとにシミュレーションした結果は以下のようになります。(毎月の積立額は7.5万円)

投資期間投資額(万円)資産額(万円)
1年9093
5年450529
10年9001,258
15年1,3502,261
20年1,8003,643

積立期間が30年の場合

1988〜2023年における30年ごとの平均利回りは、7.56%です。

この利回りをもとにシミュレーションした結果は以下のようになります。(毎月の積立額は5万円)

投資期間投資額(万円)資産額(万円)
1年6062
5年300363
10年600893
15年9001,664
20年1,2002,789
25年1,5004,429
30年1,8006,819

一括投資

投資期間が10年の場合

1988〜2023年における10年ごとの平均利回りは、7.60%です。

この利回りをもとにシミュレーションした結果は以下のようになります。

投資期間投資額(万円)資産額(万円)
1年360373
5年1,8002,181
10年1,8003,145

投資期間が20年の場合

1988〜2023年における20年ごとの平均利回りは、6.42%です。

この利回りをもとにシミュレーションした結果は以下のようになります。

投資期間投資額(万円)資産額(万円)
1年360371
5年1,8002,116
10年1,8002,890
15年1,8003,944
20年1,8005,383

投資期間が30年の場合

1988〜2023年における30年ごとの平均利回りは、7.56%です。

この利回りをもとにシミュレーションした結果は以下のようになります。

投資期間投資額(万円)資産額(万円)
1年360373
5年1,8002,179
10年1,8003,136
15年1,8004,515
20年1,8006,500
25年1,8009,357
30年1,80013,471

投資信託の買い方

投資信託の買い方は以下のとおり。

投資信託の買い方
  1. 証券口座を開設する
  2. 投資信託を積立購入する

①証券口座を開設する

投資信託を購入するには証券口座を開設する必要があります。

多くのネット証券ではNISA口座での取引手数料が無料になったので、使用するクレジットカードによって証券口座を選ぶと良いでしょう。

NISA口座(非課税口座)とは?

証券口座には課税口座(一般口座と特定口座)とNISA口座(非課税口座)があります。

課税口座で投資を行い利益を得たら20%の税金がかかりますが、NISA口座で投資を行えば税金がかかりません。

サイト管理人

クレジットカードで積立するとポイントが還元されます。

なお、マネックス証券のポイント還元率は1.1%とトップクラスの還元率を誇ります。

三井住友カードや楽天カード、au PAY カードを持っていない方は、マネックスカードを作成してマネックス証券を利用すると良いでしょう。

②投資信託を積立購入する

証券口座を開設したら投資信託を積立購入します。

つみたて投資枠、成長投資枠とは?

新NISAでは、年間投資枠120万円の「つみたて投資枠」と年間投資枠240万円の「成長投資枠」が設けられています。

つみたて投資枠ではつみたて投資のみ行えますが、成長投資枠では一括投資とつみたて投資の両方が可能です。

そのため、つみたて投資に年間最大360万円あてることもできます。

なお、新NISAにおける非課税保有限度枠は1,800万円であり、最短5年で全ての枠を埋められます。

オルカンに関するQ&A

新NISAとは?

NISAとは少額投資非課税制度のことで、株や投資信託を売却して利益が出た際に課税されない制度です。

投資を行うには証券口座を利用する必要があり、証券口座には課税口座(一般口座と特定口座)と非課税口座(NISA口座)があります。

課税口座で投資を行い利益を得たら20%の税金がかかりますが、非課税口座で投資を行えば税金がかかりません。

また、新NISAでは投資枠の拡張や非課税期間の無期限化などがなされ、より柔軟な投資を行えるようになりました。

新NISAの詳細については「新NISAとは何かについて分かりやすく解説」をご覧ください。

新NISAはオルカンだけで良い?

特にこだわりがなければオルカンだけでも十分です。

オルカンだけで先進国(23ヵ国)・新興国(24ヵ国)の株式約3,000銘柄に投資できます。

詳しくは「オルカンだけでいい?集中投資するリスクと対策について解説」をご覧ください。

オルカンの買い時は?

長期投資前提であれば今すぐ購入することをおすすめします。

なぜなら、長期間投資すると一括と積立に大きな差がなくなるからですね。

詳しくは「オルカンの買い時はいつ?おすすめの購入方法についても解説」をご覧ください。

まとめ

今回は新NISAでオルカンに投資した場合のシミュレーションについて解説しました。

本記事の内容
  • オルカンとは?
  • オルカンの利回り
  • 過去に投資した場合のシミュレーション
  • 今後に投資する場合のシミュレーション
  • 投資信託の買い方
  • オルカンに関するQ&A

過去のデータを見ると、投資期間が10年の際は元本割れしたケースがいくつか存在しました。

これは、短期的には市場の変動によってリターンが大きく揺れる可能性があることを意味しています。

しかし、20年や30年といった長期的な視点で見ると、元本割れする期間が見られませんでした。

つまり、長期間にわたって投資を続けることで、リスクを大幅に低下させ、安定したリターンを得る可能性が高くなるということです。

これはオルカンに限ったことではなく、一般的に長期間の投資を行うことでリスクを大幅に下げられます。

そのため、オルカンに投資する際には、短期的な市場の変動に左右されず、長期的な視点を持って投資を検討することが重要です。

なお、オルカンに投資するには証券口座を開設する必要があります。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次