【徹底比較】S&P500とナスダック100両方持つのはあり?

当ページはプロモーションが含まれています
悩んでいる人

S&P500とナスダック100両方はあり?

このような悩みに答えます。

本記事の内容
  • S&P500とは?
  • ナスダック100とは?
  • S&P500とナスダック100の違い
  • S&P500とナスダック100の比較
  • S&P500とナスダック100両方はあり?
  • S&P500とナスダック100両方のメリット
  • S&P500とナスダック100半々ずつ持つと?
  • 投資信託の買い方
  • ナスダック100に関するQ&A

投資家の間で注目されている米国株式市場の2大指数、S&P500とナスダック100。

S&P500は、米国を代表する大企業500社で構成されており、安定した成長と広範なセクター分散が特徴です。

一方、ナスダック100は、ハイテク企業や新興企業が多く含まれ、革新性と高い成長性が魅力です。

しかし、両指数のトップ10銘柄や業種別割合が非常に似ているため、投資の重複や分散効果について気になる方も多いかもしれません。

本記事では、S&P500とナスダック100の基本的な特徴や構成銘柄を比較した上で、両方持つのはありかについて解説します。

皆さんの参考になる情報を提供いたしますので、ぜひ最後までお読みください。

なお、投資信託を購入するには証券口座を開設する必要があります。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

目次

S&P500とは?

名称S&P500
指数基準日1957年3月4日
構成銘柄数500
構成銘柄米国の証券取引所に上場している時価総額の大きい企業を500社
指数の計算方法浮動株調整後時価総額加重平均
銘柄入れ替えの頻度年4回(3月・6月・9月・12月)

S&P500は、ニューヨーク証券取引所やナスダックなどに上場している主要500銘柄の時価総額を加重平均し、指数化したものです。

簡単に言うと、米国の証券取引所に上場している時価総額の大きい企業を500社集めたものですね。

S&P500にはGAFAやマイクロソフトなど米国を代表する企業が名を連ねているので、S&P500に連動する投資信託を購入することで米国企業上位500社に投資するのと同じ効果が得られます。

S&P500は株価指数を意味し、それに連動する投資信託として「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、「楽天S&P500インデックスファンド」などがあります。

ナスダック100とは?

名称ナスダック100
指数基準日1985年1月31日
構成銘柄数100
構成銘柄ナスダック(NASDAQ)に上場している企業のうち、金融業を除く上位100社
指数の計算方法浮動株調整後時価総額加重平均
銘柄入れ替えの頻度毎年12月

ナスダック100は、ナスダック(NASDAQ)に上場している企業のうち、金融業を除く上位100社から構成された株価指数です。

ナスダック(NASDAQ):米国の新興企業向けの株式市場

ナスダック全体とは異なり、ハイテク・IT関連の大手企業が多く含まれています。

そのため、ナスダック100は米国のテクノロジー・IT企業を中心とした株価指数とも言えます。

アップルやマイクロソフトなどの大手企業だけでなく振興の中小企業も含まれており、利回りは米国を代表する株価指数のS&P500よりも高いです。

また、時価総額加重平均型を用いており、時価総額が大きいほど組み入れ比率が大きくなります。

S&P500とナスダック100の違い

ナスダック(NASDAQ)とは、ニューヨーク証券取引所と並び米国を代表する株式市場の1つです。

新興企業(ベンチャー)向けの株式市場では、世界最大の規模を誇ります。

スクロールできます
S&P500ナスダック100
銘柄数500100
構成銘柄ニューヨーク証券取引所やナスダックに上場している全業種から選定された大型株から新興株まで幅広い銘柄ハイテク・IT関連の銘柄が中心
指数の計算方法株価の浮動株調整後の時価総額比率の加重平均方式株価の浮動株調整後の時価総額比率の加重平均方式

主な違いは、銘柄数と構成銘柄です。

S&P500の銘柄数は500、ナスダック100は100となっています。

また、S&P500は全業種から幅広く選定されるのに対し、ナスダック100はハイテク・IT関連の銘柄が中心です。

S&P500とナスダック100の比較

構成国

国・地域S&P500ナスダック100
アメリカ100%98.1%
オランダ0.9%
中国0.6%
イギリス0.4%

S&P500は米国の比率が100%であるのに対し、ナスダック100はわずかに米国以外の国が含まれています。

組入銘柄

S&P500とナスダック100の組入上位10銘柄の比較は以下のとおり。

スクロールできます
S&P500ナスダック100
銘柄比率銘柄比率
マイクロソフト6.9%マイクロソフト8.8%
アップル6.2%アップル7.4%
エヌビディア4.6%エヌビディア6.3%
アマゾン4.1%アマゾン5.2%
メタ・プラットフォームズ2.9%メタ・プラットフォームズ4.8%
バークシャー・ハサウェイ2.0%ブロードコム4.4%
アルファベット A1.8%アルファベット A2.5%
アルファベット C1.7%アルファベット C2.4%
イーライリリー1.7%テスラ2.4%
ブロードコム1.4%コストコ2.4%

若干異なりますが、組入上位10銘柄はどちらもほぼ同じです。

利回り

期間S&P500ナスダック100
過去5年20.9%27%
過去10年16.8%21.8%
過去15年18.6%22.8%
過去20年11.5%15.5%
過去30年11.2%15.1%
利回りとは?

株価指数やインデックスファンドにおける利回りとは、ある期間における増減率を意味します。

インデックスファンド:日経平均やS&P500など、特定の株価指数に連動する投資信託のこと

通常、利回りとは銀行預金や配当金に対して使用し、年利3%の場合は1年間で投資元本の3%の運用益があったことを指します。

一方、株価指数やインデックスファンドの利回りは増減率のことであり、年利3%であれば1年間で3%増加、年利-3%であれば3%減少したという意味です。

過去の利回りはナスダック100の方が大きいです。

業種

S&P500ナスダック100
情報技術32.4%51.6%
金融12.4%0.4%
ヘルスケア11.7%6.1%
一般消費財10%12.6%
コミュニケーション・サービス9.3%15.7%
資本財8.1%4.3%
生活必需品5.8%6.0%
エネルギー3.6%0.5%
公益事業2.3%1.2%
素材2.2%1.4%
不動産2.2%0.2%
2024年6月28日時点
各業種の特徴

【情報技術】

  • 特徴:最も大きな比重を占める業種。テクノロジー、ソフトウェア、ハードウェア、インターネットサービスなど
  • 主要企業:アップル、マイクロソフト、グーグル、アマゾン、メタ・プラットフォームズ

【ヘルスケア】

  • 特徴:医薬品、バイオテクノロジー、医療機器、医療サービスなど
  • 主要企業:ジョンソン&ジョンソン、ファイザー、 メルク、ユナイテッドヘルス・グループ

【一般消費財・サービス】

  • 特徴:自動車、アパレル、レジャー、インターネットおよびダイレクトマーケティング小売など
  • 主要企業:アマゾン、テスラ、ホーム・デポ、マクドナルド

【金融】

  • 特徴:銀行、保険、証券、資産運用など
  • 主要企業:JPモルガン・チェース,バンク・オブ・アメリカ、ウェルズ・ファーゴ、ゴールドマン・サックス

【コミュニケーション・サービス】

  • 特徴:メディア、エンターテインメント、通信サービスなど
  • 主要企業:グーグル、メタ・プラットフォームズ、ウォルト・ディズニー、コムキャスト

【資本財】

  • 特徴:航空宇宙、防衛、建設、製造業など
  • 主要企業:ボーイング、キャタピラー、ハネウェル、ユニオン・パシフィック

【生活必需品】

  • 特徴:食品、飲料、家庭用品、タバコなどの生活必需品を提供する企業
  • 主要企業:P&G、コカ・コーラ、ペプシコ、ウォルマート

【エネルギー】

  • 特徴:石油、ガス、エネルギー設備など
  • 主要企業:エクソンモービル、シェブロン、コノコフィリップス

【公益事業】

  • 特徴:電力、ガス、水道などの公共サービスを提供する企業
  • 主要企業:ネクステラ・エナジー、デューク・エナジー、サザン・カンパニー

【不動産】

  • 特徴:不動産投資信託や不動産開発、不動産運営を行う企業
  • 主要企業:アメリカン・タワー、プロロジス、サイモン・プロパティ・グループ

【素材】

  • 特徴:化学製品、建設資材、パッケージング、金属、鉱業など
  • 主要企業:ダウ、シャーウィン・ウィリアムズ、フリーポート・マクモラン

どちらも情報技術の割合が高く、特にナスダック100は50%を超えています。

また、ナスダック100はS&P500と比べて極端に金融の割合が小さいのも特徴です。

S&P500とナスダック100両方はあり?

S&P500とナスダック100両方に投資するのは、基本的におすすめしません。

S&P500とナスダック100両方に投資するのをおすすめしない理由は以下の3つ。

S&P500とナスダック100両方に投資するのをおすすめしない理由
  1. 銘柄や業種が偏る
  2. 強い相関がある
  3. 手数料が高くなる

銘柄や業種が偏る

S&P500とナスダック100のトップ10銘柄や業種別割合、構成国はほぼ同じです。

特に業種については、両方ともテクノロジー関連企業の割合が高くなっています。

そのため、両指数を保有すると、特定の業種や企業に偏りがちになります。

強い相関がある

以下の図は、異なる資産クラス間の相関係数を示したものです。

J.P.Morgan
相関係数とは?

相関係数(そうかんけいすう)は、二つのデータの関係がどれだけ強いか、またはどの方向に向かっているかを示す数字です。

簡単に言うと、「一つのデータがもう一つのデータとどれだけ一緒に動くか」を教えてくれる指標です。

  • 1.00(+1.00)の相関係数は、完全な正の相関を示します。これは、片方の変数が増加するともう片方の変数も同じ比率で増加することを意味します。
  • 0.00 の相関係数は、全く相関がないことを示します。
  • −1.00の相関係数は、完全な負の相関を示します。これは、片方の変数が増加するともう片方の変数が同じ比率で減少することを意味します。

S&P500とナスダック100の相関係数は1.00であり、強い相関があることが分かります。

これは、S&P500とナスダック100が価格の動きにおいてほぼ同じパターンを示すことを意味しています。

つまり、両者は一方が上昇するともう一方もほぼ同様に上昇し、逆に一方が下落するともう一方も下落する傾向があります。

サイト管理人

両方保有しても分散性は期待できないでしょう。

手数料が高くなる

S&P500に連動する投資信託の信託報酬(手数料の一部)はどれも大体0.1%ほどと低いです。

一方、ナスダック100に連動する投資信託の信託報酬は比較的高いです。

【ナスダック100に連動する主な投資信託の信託報酬】

  • ニッセイNASDAQ100インデックスファンド:0.2035%
  • eMAXIS NASDAQ100インデックス:0.44%
  • インデックスファンドNASDAQ100(アメリカ株式):0.484%
  • iFreeNEXT NASDAQ100インデックス:0.51%

手数料は運用成績に大きな影響を与える重要な要素です。

高い手数料が利益を削ることで、思った以上にリターンが減少する可能性もあります。

S&P500とナスダック100両方のメリット

基本的に両方への投資はおすすめしませんが、以下のようなメリットがあります。

投資対象国を米国に限定し、その中でもハイテク企業の比重を多くすることに対して、ご自身で納得されているのであれば、両方へ投資するのも良いでしょう。

S&P500とナスダック100両方のメリット
  1. リターンの強化
  2. バランスの調整
  3. ナスダック100単体より分散性がある

リターンの強化

ナスダック100は、過去にS&P500を上回るリターンを提供してきました。

特に、テクノロジー企業が強力な成長を遂げた最近の数十年において、そのパフォーマンスが際立っていました。

例えば、GAFAMなどの主要なテクノロジー企業がナスダック100に含まれており、これらの企業の株価が急激に上昇することで、ナスダック100全体のリターンが押し上げられました。

さらに、イノベーションと技術進歩の波に乗った企業が続々と登場し、その成功がナスダック100の成長に寄与しています。

このように、ナスダック100は高成長企業が多く含まれているため、リターンの強化においてS&P500を上回る結果をもたらしているのです。

バランスの調整

S&P500は米国市場全体を反映しており、さまざまな業種に分散投資がなされているため、安定したリターンを期待できます。

金融、ヘルスケア、消費財、工業、情報技術など、広範な業種にわたる500社の企業を含んでおり、各業種の変動が全体に与える影響を緩和します。

一方、ナスダック100はテクノロジー企業が多く、高いリスクとリターンを持つ傾向があります。

これらの企業は急速な成長を遂げる一方で、業績の変動が激しく、市場の動向に敏感に反応するため、高いリスクも伴います。

両方を保有することで、投資家はバランスを取ることが可能です。

ナスダック100単体より分散性がある

どちらのインデックスも業種や組入銘柄が非常に似ており、相関係数も高いため、分散投資の効果は限定的です。

しかし、S&P500は幅広い業種から選ばれた500社で構成されており、ナスダック100に比べると若干ながらも分散性を提供します。

そのため、完全な分散投資にはなりませんが、ナスダック100だけに投資するよりもリスクを分散する効果が期待できます。

S&P500とナスダック100半々ずつ投資すると?

S&P500とナスダック100半々ずつ投資した場合、利回りはそれぞれの利回りを平均した値です。

期間S&P500ナスダック100S&P500(50%)+ナスダック100(50%)
過去5年20.9%27%24%
過去10年16.8%21.8%19.3%
過去15年18.6%22.8%20.7%
過去20年11.5%15.5%13.5%
過去30年11.2%15.1%13.15%
過去データをもとに筆者作成
サイト管理人

過去の利回りにおいては、ナスダック100単体よりも低くなっています。

また、手数料については、S&P 500に連動する投資信託に加え、ナスダック100に連動する投資信託の手数料もかかります。

投資信託の買い方

投資信託の買い方は以下のとおり。

投資信託の買い方
  1. 証券口座を開設する
  2. 投資信託を積立購入する

①証券口座を開設する

投資信託を購入するには証券口座を開設する必要があります。

多くのネット証券ではNISA口座での取引手数料が無料になったので、使用するクレジットカードによって証券口座を選ぶと良いでしょう。

NISA口座(非課税口座)とは?

証券口座には課税口座(一般口座と特定口座)とNISA口座(非課税口座)があります。

課税口座で投資を行い利益を得たら20%の税金がかかりますが、NISA口座で投資を行えば税金がかかりません。

サイト管理人

クレジットカードで積立するとポイントが還元されます。

なお、マネックス証券のポイント還元率は1.1%とトップクラスの還元率を誇ります。

三井住友カードや楽天カード、au PAY カードを持っていない方は、マネックスカードを作成してマネックス証券を利用すると良いでしょう。

②投資信託を積立購入する

証券口座を開設したら投資信託を積立購入します。

つみたて投資枠、成長投資枠とは?

新NISAでは、年間投資枠120万円の「つみたて投資枠」と年間投資枠240万円の「成長投資枠」が設けられています。

つみたて投資枠ではつみたて投資のみ行えますが、成長投資枠では一括投資とつみたて投資の両方が可能です。

そのため、つみたて投資に年間最大360万円あてることもできます。

なお、新NISAにおける非課税保有限度枠は1,800万円であり、最短5年で全ての枠を埋められます。

ナスダック100に関するQ&A

ナスダック100はおすすめしない?

ナスダック100はおすすめしないと言われる理由は以下の3つ。

  • 銘柄数が少なくリスクが高い
  • 投資信託の手数料が高い
  • レバナスの場合は特にリスクが高い

ハイリスク・ハイリターンなナスダック100ですが、他の投資信託と組み合わせるのであればおすすめです。

詳しくは「ナスダック100はおすすめしないと言われる理由は?」をご覧ください。

ナスダック100は新NISAにおすすめ?

オルカンなどをメインにして全体の10〜20%ほどナスダック100を保有するコア・サテライト運用であればおすすめです。

ナスダック100は銘柄数が100ほどと分散性が低く、業種もハイテク・ITに偏っており、ハイリスクと言えます。

オルカンは銘柄数が約3,000と多く分散性も高いため、このような投資信託と組み合わせることでリスクを抑えられます。

詳しくは「ナスダック100は新NISAにおすすめ?組み合わせはどうすべき?」をご覧ください。

ナスダック100とFANG+どっち?

結論から言うと、ナスダック100がおすすめです。

どちらもリスクは高いですが、FANG+は10社の銘柄のみで構成されており、特にリスクが高いです。

ナスダック100は銘柄数がFANG+より10倍多く分散性が高いため、リスクを抑えられます。

詳しくは「【徹底比較】ナスダック100とFANG+どっちに投資すべき?」をご覧ください。

まとめ

今回はS&P500とナスダック100両方持つのはありかについて解説しました。

本記事の内容
  • S&P500とは?
  • ナスダック100とは?
  • S&P500とナスダック100の違い
  • S&P500とナスダック100の比較
  • S&P500とナスダック100両方はあり?
  • S&P500とナスダック100両方のメリット
  • S&P500とナスダック100半々ずつ持つと?
  • 投資信託の買い方
  • ナスダック100に関するQ&A

S&P500とナスダック100の両方を保有することは、高いリスクと重複を伴います。

分散投資を重視するのであれば、他の指数や資産クラスを検討する方が良いでしょう。

しかし、米国のハイテク企業に強い信頼を持ち、それに基づいて投資戦略を組み立てる場合、両方の指数に投資するのも一つの方法です。

投資を始める前に、自分のリスク許容度や投資目的をしっかりと確認し、慎重に検討することが大切です。

なお、投資信託を購入するには証券口座を開設する必要があります。

まだ口座を開設していない方はこれを機に開設しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次